ここはクソみたいなインターネッツですね

逆にクソじゃないインターネッツってどこ

人に好かれる人と嫌われる人

初対面から好かれる人ってすごいけどそんなに得はしてないんじゃないか

二十といくらかの齢を重ねてようやく知ったこと。どうやら多くの人にとって、僕の第一印象はかなり悪いらしい。そんなに無愛想にしているつもりもないし、面白い話が好きなので自分では割と笑顔でいることが多いような気がするのだが、基本的に陰気で全てを見下していそうな奴と思われるらしい。まあ陰気なこと自体はそんなに間違っていることでもないんだけれど、ある程度のものはあるにせよ、全てを見下してなんかいないし、初対面の人は大抵自分より凄い人なんだという認識で接するようにしている。それでも、やはり僕の第一印象が良くないということはまあ僕自身がそれを知り得た時点で事実だと認めざるを得ない。

そんな僕から見ても、明らかに第一印象から話しやすく、この人はいい人だと思わせる人がいる。これってすごいことだと思う。営業マンだったら仕事の経験から身につくものなのかもしれないけれど、とにかく印象の良さを持っている人は凄い。なんでその人たちは印象が良くて、僕の印象は悪いんだろう。才能だと断じるには努力が影響できる余地を感じるし、努力だと断じるにはそんなに意識してなさそうな人もいる。きっと才能と努力の兼ね合いと、それに加えてその人がおくってきた日々や暮らしの重みみたいなものがどうしても漏出してそう印象付けているんだろう。

しかし一方で僕は、第一印象が良い人についてすごいな、と思うことはあれど必ずしもそれが良いことだとは思わない。僕の第一印象がどうやら悪いらしいということは最近知って結構ショックを受けたんだけれどもまあそれは良いとして、じゃあその第一印象を良くしたいと僕が熱望しているかというとそこまでではないのだ。

普通の人が不自由な人や老人を助けるより、ヤンキーみたいな奴がそれをする方が評価される。度々おかしいとされるこの風潮は、しかし現実では良くあることだ。人は、善いにせよ悪いにせよ、受けた印象とズレた行動を取る人に注目する。生徒と関係を持った教師が、聖職者たるべき職業なのになんて奴だと注目を集めるのと同様に、第一印象が良いとその後の行動で落胆や軽蔑を招きやすくなると僕は思う。一度善のラベリングをされた人は善としてあることを求められる。これって結構大変なんだろうな。

僕は恐らくそういった意味では、ヤンキーが人助けをすると異様に褒められるそのおかしな風潮の恩恵を受けている側の人間だ。僕には、数は少ないがとても親密な友人と言える人が数人いる。実は、そのほとんどが最初は僕のことを嫌いだったり苦手だと感じていた奴なのだ。それなりの時間を共に過ごしていく内、あるいはほんのささいなきっかけから、彼らは僕を"見直した"。そう断言するのは少し烏滸がましい感じがして心苦しいが、しかしこれは彼らがもし僕が考えているように僕を友人として認めてくれるのであれば、明確な事実だ。

好きの反対は嫌いではなく、興味がないことだとよくいう。そんな使い古された言葉に迎合するなんて僕としては些か不満だけれども、あながち的外れではないんだろうと思う。僕は今月新しい会社に入って、何人もの社員に挨拶回りをした。その中で、第一印象が普通の人とか良い人そうだなって位の人は正直全然記憶に残っていない。しょうもない奴だなとか、怖い人だなとか、なんかすごそうだなとかそういう印象の人こそよく覚えていて、人間的に興味をそそられている。それは僕がひねくれているからとかそういうことではなくて、「なんでこの人はこうなんだろう」という自分との差や世間一般で言う"普通"からの逸脱に対して持つ疑問、またそうなった経緯や結果として得た人間性の実像をより知りたいという好奇心がそうさせているんだと思う。わからない、ということは好奇心を呼ぶ。わかる、ということは共感を呼ぶ。あとは感情の強さと頻度の話だ。少なくとも僕にとって、好奇心と共感では圧倒的に好奇心の方が瞬間最大風速的には強い。そして、炎上マーケティングという手法が流行ったように、人は賛同より批判をする時の方が実際に行動を起こしやすい。ブログも同じで、あるあるネタやまとめみたいなことを書くよりもずっと、的外れなことや非常識なことを書く方が明らかにリアクションが大きい。

共感も決して弱い感情ではないのだが、"そういうことってあるよね"という程度の共感ではやはり人を行動に移させるには力不足で、"なんで?"という探究心、好奇心、言ってしまえば反発心もあるかもしれないが、そういった感情の方がよっぽど人を動かせるのだ。性善説性悪説の話をしたいわけではないけれど、やはり人は自分と違うこと、自分にとって都合の悪いことにはすごく敏感だ。それは自己保身の為かもしれないし、人や社会にこうあってほしいという崇高な想いからくるものかもしれない。勘違いしないで欲しいのは、批判や指摘をすることで自らの正当性や善性を確かめようとする人間のその愚かさみたいなものを貶めたいというわけではない。むしろ僕はそういう人の人間らしさみたいなものを愛おしく思っているし、批判する人の批判をして僕が正当性を確かめたいとかそういうメタ構造に陥りたくもない。経験的事実として、人は批判的な時こそ行動を起こしやすい。

さて、今日は会社の忘年会であった。僕が「変な奴だな」と感じた人に対し取った行動は"会話をする"というものである。これこそが、コミュニケーションの本質だと僕は思う。滑らかでないゴツゴツとした人間性や人間関係や社会であるからこそコミュニケーションというものは必要とされ、価値を持つ。アドラー心理学なんてものはこれっぽっちも知らないし興味もないんだけど、第一印象が悪いということは、恐らく僕にとってそんなに悪いことでもない気がする。なんなら結構得をしているような気さえするのだ。