ここはクソみたいなインターネッツですね

逆にクソじゃないインターネッツってどこ

「とりあえず3年間は同じ会社に勤める」について、実行した現ニートが思うこと

なんで3年なんだろう

「社会人をとりあえず3年やるのは無駄」を全否定したい。 | OMGmag

「とりあえず3年間は社会人をやる」ということについて、議論はもう出尽くしているような気がする。いつの時代も賛否両論なのは分かりきっていることだし、「無駄な3年」かどうかなんてものは属人性が高い問題であるから結局のところ人によるというつまらない話になってしまう。

僕はそれよりも、何故「3年」なんだろうということにこそ興味を覚えた。「石の上にも三年」「三年寝太郎」などしばしば日本語には3年という期間が一つの区切りとして出てくる。奇しくも僕はちょうど3年という期間会社に勤め、自分なりに色々と考えたつもりで今ニートをやっている。果たして会社勤めの3年間は僕に何をもたらし、そしてそれは1年でも2年でも4年でもなく、3年でないといけないことだったのだろうか。

1. 1年ではいけない理由

人の人生における1年といえば、それなりに重みのある期間だと僕は感じる。例えば海外への留学で考えれば、2ヶ月や3ヶ月では短いなと思うけれど、1年といえば多くの人はそれなりだと感じるのではないだろうか。語学で言えば、専門的な会話は難しいかもしれないけれど、日常会話が出来るくらいは期待されて良い期間にも思う。では、仕事という意味では一年はどういった意味を持つのか。 僕は未経験のエンジニアとしてベンチャー企業に入社した。そう言ったことも踏まえ、社会人1年目で学んだことは、以下の3点が大きい。

  • エンジニアというものについての規範
  • 自社の業務についての理解
  • その会社が求める社会人としての規範

プログラミングというものについての知識については言うまでもない。そもそもプログラム言語やプログラミングについての知識がゼロの状態で入社したので、日々必死に学んでいった。特にエンジニアという仕事の性質上、常に最新の技術や情報に触れ、積極的に学び取り入れることはもはや義務であり唯一のやり続けなければならない仕事といっても過言ではない。しかし僕が1年目に学んだのは、プログラミングの技術云々というよりもこのような考え方こそがエンジニアという職業の規範であるという理解と納得が大きい。例えこれが営業であっても、事務であっても同じことだと思う。1年目で学ぶ最も大きな点は、その職種が持つべき規範への理解と納得である。少なくとも僕が1年目で学んだことの中では、これが最も身体に染み付いているものである。

次に、自社の業務に対する理解。この会社はどんな仕事をどのように得て、誰がどう仕事を行い誰からお金を得ているのか。今でも不思議に思うことがあるが、何故かこれは入社する前では見え難いものの一つである。就職活動を行っていた時にさんざ調べて分析した内容ではあるはずなのに、自社のことを友人から問われた時にハッキリと網羅的に答えられたのは1年が過ぎた頃だった。商流という言葉の上では説明が出来ていても、誰がどのような仕事をしているかというものはやはり実感を伴ってこそ理解できるものなのかもしれない。

そして、(その)会社が求める社会人としての規範。これは会社にもよるが、電話の出方一つから仕事への取り組み方、立場の違うもの同士の付き合い方など、やはり各々の会社に独特な文化があるのは当然のことだ。その文化が脈々と受け継がれてきたものなのか新興したものなのかはどうでもいいが、その会社に所属する以上求められる資質や態度、守るべきルールというものが存在する。新人研修から始まって、自分が後輩を持つようになるまで1年。その間に「この会社にはこういう文化がある」と後輩に説明を出来るよう、規範に対する理解を深めなければならない。別に共感はしなくてもいい。理解だけしておけば、少なくとも生きづらい状況を避けることは出来るし、後輩にそれを伝えることもできる。

この三点は端的に言って、今の自分の職種のこと,今の自分と会社の役割,今の自分の立ち居振る舞いのこと、である。こうして今振り返ってみれば、僕が社会人1年目で吸収できたのは、あくまで「今・自分」のことまでだった。周囲に対する考え方や、自身のこれまで、自社のこれからといった視点まではまだ獲得出来ていない。

僕の能力という尺度では、世間の言うことに同調するようで悔しいがやはり社会人1年目というのは'学生気分を抜けさせる期間'であったと言うわけだ。学生ではなくなったからといって、社会人であるとは言えないのは当然である。故に、1年ではいけないのだろう。少なくとも僕は、自分の実体験としてここまでは納得がいく。

2. 2年ではいけない理由

では、2年目では何が見えるようになっていったのだろう。なんとなくの印象では、段々と日々の仕事には慣れ、社内でのコミュニケーションも進み問題なく社会人と言えるようになってきたタームであるように見える。しかしそれは本当のことだろうか。

  • 業務への慣れ
  • 出世への欲

僕が2年目で得たのは上記二点である。 まず、業務への慣れ。これは先述した語学留学になぞらえれば、やはり日常会話程度はこなせるようになってきた段階であると言える。日々降りてくる仕事を、1年目で身につけた仕事の進め方に当てはめて一人で仕事を行えるようになってきた。当然後輩にも何かしらのアドバイスを出来るようになり、それなりに余裕が出てくる時期と言える、

そして二点目、出世への欲である。人は余裕が出てくると欲が出て、もっと良いものが欲しくなる。これは人類史が証明していることであるが、社会人にとってもそれは変わらない。入社当時から出世は出来るならばしたいと思っている人が大半だとは思うが、僕は日々に余裕が出来たこのころ、より具体的に出世への道を考え始めることができた。この先この会社にどう貢献すれば評価が得られるか、この会社に足りないものは何か、自分に足りないものは何か、どうそれを得るのか。欲というものは、少なからず未来を考えることと同じ意味を持つ。

僕は2年目にしてようやく、「周囲・会社・未来」を視野に入れることができた。では、より高い視点を得ることができたのに、何故2年ではいけなかったのか。それは僕の場合「視点は視点であって行動ではないから」ということに終始する。出世への欲から、僕はこれからの自分自身の成長について、上司に直談判をして共同作業で道筋を作らせて頂いた。しかしこの時はまだ、理想を持っただけの段階であり、その道筋を駆けられたわけではない。実行が伴わない想定など、なんの意味もない。やはり、僕は会社を辞めるのは2年目ではいけなかった。

3. なんで3年なんだろう

結果から言って、僕は鬱病になって三年一杯で会社を退職した。3年目は、2年目に立てた道筋を必死に駆ける年だった。夢に描いた出世という意味では、僕はこの3年目の一年で異例の2職階昇進を果たした。描いた道筋は困難極まるものであり、時に吐き胃を壊しながら実現した。上司の温情や会社の経営状況など、まあ僕以外にも要因があるとは言え、僕にとって3年目は、2年目の想定をようやく努力を持って「実現」させた年であると言える。僕の場合、スピードを持って成長出来たのはやはり3年目だったのである。文頭にあるよう世間で3年という期間が特別に扱われているのと鑑みるに、多くの人が似たような道を辿ってきたのではないだろうか。

僕の場合、3年目は結局のところ鬱病になっている。なぜ4年ではいけないのか、という話になると、「耐えられなかったから」としか答えられない。僕は今ニートになってしまっているし、世間の人から見れば僕の三年はハッピーエンドでは決してないと思う。今思えばなんであんな出世とかいう下らないことのために人生を摩耗させていたんだろうとか、それでもあの一年は自分としては珍しく頑張った経験だなあとか、それで精神壊れてちゃ成長とは言えないんじゃねえのとか、色々複雑な感情は出てくる。その辺りはまた別の話で。

結論

とりあえず、なんで3年なんだろう、という疑問に対しては僕は自分自身の経験を振り返ることでそれなりの納得を得た。もっとも、僕の3年間を1年で経験してしまう人も当然いるであろうし、もっとかかる人もいるのだと思う。けれども所謂凡人、特に優秀でもなく無能でもない(どちらかと言うと無能寄りかもしれない)フツーの人間と言われる人にとっては、これらのような経験を積む期間として平均して3年程度必要なのではないだろうか。 「とりあえず3年」という話に関しては、明確な根拠ではなく多くの人の経験論から語られている、慣習のようなものなのだと結論したい。その是非は色々あるとは思うし、上述のように個人差があるからなんとも言えないところだけれども、もし今働く期間について悩んでいる学生諸君や社会人1,2年目の人がいるとすれば、自分の人生を考えるための一助として僕の経験を役立ててもらえれば、僕はとても嬉しい。ついでに、ニートの僕にはもう見られない職場のOLのエッチな話や女子大生となんやかんやした話なんかをお礼として聞かせてくれればこの上ない。